fc2ブログ

 奈良県でカーオーディオは    「エルハウス」 

奈良のエルハウス店長 高橋の日記

MONTHLY

09« 1.2.3.4.5.6.7.8.9.10.11.12.13.14.15.16.17.18.19.20.21.22.23.24.25.26.27.28.29.30.31.»11
 

ショートパーツ 

自動車の電装品をつけるだけでもいろんなショートパーツが必要です。
今日はそんな備品の一部をご紹介☆

NIK_2464.jpg
自作の巨大な引出し収納の1段目にはビス、ダイオード、グロメット、etc etc・・・・と使用頻度の高いものを。

NIK_2463_20130614092025.jpg
2段目には端子類やタイラップ、ボンド類のストックを中心に。

いつの頃からか、備品をきらして作業が中断するのを極端に嫌うようになった僕は、注文時には結構まとめて注文する。
ただ、端子や配線類は意外と値段の張るものなんで、納品書を見て愕然とすることが多い(^_^;)

NIK_2465_20130614092021.jpg
頼みすぎて所定の場所に入りきらず、別な場所に保管しようものなら大変なことになります。
このタイラップの150mmなんかは別に保管してるのを忘れて、一時3000本近くの在庫になってしまってた(^_^;)

NIK_2844.jpg
ヒューズだけでもこの他にMIDIやANLも・・・・・・

NIK_2846.jpg
自動車専用のボルトナットもこんなにそろえてどうするんでしょうか(~_~)

この他にもあきれるほどの備品が・・・・・・こうなるともうコレクターの域ですね。
まぁ、作業のクオリティーをあげるには役立ってると思うんで、安心してご用命ください(^_^;)

もうすでに暑さに負けかけていますが、今日も一日がんばりましょう(~_~)


カテゴリ: 材料

テーマ: カスタム - ジャンル: 車・バイク

[edit]

Posted on 2013/06/14 Fri. 09:48    TB: 0    CM: 0

耐水ベニヤとMDF 

普段使っている木材☆
先ずはMDF。
ウーハーボックスや表面のパネルを作るときに使用する。
柔らかくて加工がしやすく、目が細かいのでレザーを貼るときには重宝する。
ただ、水に弱くビスのききも弱いので土台には向いていない。

次に耐水ベニヤ。
その名のとおり水気に強くビスも強烈に利くんで、重量物の土台には必須です。
おまけに重量が軽いんで車にもやさしい。

最後に樺桜合板。
スピーカーバッフルに最適ですね。

板厚も様々(^_^;)
ベニヤは2.2mm 4mm 9mm 12mm 15mm 18mm
MDFは2.5mm 5.5mm 9mm 12mm 15mm 18mm 
樺桜合板は12mm 18mm

コレだけあるんで大変です。
NIK_2456.jpg

NIK_2457.jpg

まぁ、コレクターとしてはこれだけそろってると微妙な満足感はありますが・・・。

さぁ、今日も1日頑張りましょう(^-^)

カテゴリ: 材料

テーマ: カーオーディオ - ジャンル: 車・バイク

[edit]

Posted on 2013/05/25 Sat. 09:52    TB: 0    CM: 0

自動車用難燃素材 

写真3
着々と進んでいるハイエース☆

写真1

写真2
いつものように健康に配慮したJIS☆☆☆☆規格の耐水ベニヤにアイカのメラミン化粧板。

NIK_1773.jpg
ボンドにも気を遣ってます(^-^)

当店ではこの化粧板をはじめ、ウレタン、表皮のレザーと全て自動車用難燃素材を使用しています。
昔はキャンピングカーぐらいにしか縁の無かったものですが、最近では車検時に難燃証明の提示を求められることもあるようです。

NIK_1775.jpg

NIK_1657.jpg
先日完成したこのタントに貼っているのも全て自動車用難燃素材です☆
証明書もあるので車検もOKです。
安心してご用命ください(^-^)





カテゴリ: 材料

テーマ: カスタム - ジャンル: 車・バイク

[edit]

Posted on 2013/04/08 Mon. 10:30    TB: 0    CM: 0

プライマー 

今日から四月☆
通勤路の桜も満開でしたね。

ハイエースを進めています。
車の内装パーツって上から(天井)から順に止まってるんですよね。
だから床張りやベッドの製作の前にやらなきゃいけないことはたくさんあります。
その中の一つがこのDピラーへのスピーカーの埋め込みです。

こんな風に内装パーツを加工する時に気をつけているのが耐久性☆
車の中って高温多湿に振動とかなりハードな環境なんで、イロイロと工夫が必要です。
やっぱり作った物が崩れてくるのはお互いに嫌なもんですから(^_−)−☆

FRPやパテを使う時には、状況に応じていろんな材料を使います。



昔から鈑金屋さんや塗料屋さんや大工さんにはイロイロと教えてもらっています。
絶対にこれって方法はなかなかないもんですが、いつも気にかけて作業しています。

たまにはウンチクでした(^^;;

さぁ、今日も一日頑張りましょう(^_^)

カテゴリ: 材料

テーマ: カスタム - ジャンル: 車・バイク

[edit]

Posted on 2013/04/01 Mon. 09:37    TB: 0    CM: 0

FRP加工 

普段 加工時によく利用するFRP.
決して万能ではありませんし、経年劣化もするものなんでエアロパーツなんかではウレタン製に比べて見劣りするものもあります。
しかし、内装のカスタムに関しては大活躍してくれます。
特に僕らのように下地にMDFを使う場合には必需品です。
ましてや相手はABSの内装パーツ(°_°)
イロイロと処理をしなければ、すぐに(ヒビがっ)ってなことになってしまいかねません>_<



またこんな便利な使い方も・・・。



簡単な形を利用してつくったのは

30Zのウインカーインジケーター☆

純正のメーター外して、新たにつけたメーターのキャリブレーション中に気付きました^_^;(インジケーターが無い!)

車検のこともあるんで陸運局に問い合わせたら、「その年式だとハイビームとサイドブレーキのインジケーターはいらないけど、ウインカーは必要です。」
とのこと。
出来上がったメーターパネルに無理やり追加するのは嫌だったんで、こんなものを作った次第です。
大きなものを作るよりこんな小さいものを作る方が手間がかかったりしますが、こうゆう小物作りはけっこうすきだったりします。

さぁ、今日も一日頑張りましょう(^_^)

カテゴリ: 材料

テーマ: カスタム - ジャンル: 車・バイク

タグ: 旧車    FRP加工 

[edit]

Posted on 2013/01/18 Fri. 09:36    TB: 0    CM: 0

プロフィール

リンク

最近の記事

カテゴリー

最近のコメント

エルハウスの気まぐれ日記

ブログ内検索

RSSフィード